一生で一番大きなお買い物だからこそ失敗したくない!満足できる新築一戸建ての購入方法をご紹介!

家を買うということは一生で一番大きな買い物になることは間違いありません。
どんなに小さなマンションであっても新築なら数千万円かかるわけです。
満足できる新築一戸建ての購入には、自助努力も必要なんです。
けっして工務店やハウスメーカー任せにしていてはいけません。
自分の目で見て聞いて、足を運び見分を広げ知識を蓄えてから買うことが大事なんです。
当サイトでは満足できる戸建ての買い方をご紹介していきたいと思います。

一生で一番大きなお買い物だからこそ失敗したくない!満足できる新築一戸建ての購入方法をご紹介!

新築一戸建ての購入では、まず知識を豊富に蓄えるために勉強することが大事です。
住宅展示場やモデルルームをたくさん見て歩き、メーカー担当者から強みや特徴を実際に聞いておくことが大事です。
そこから自分の住まいにはどんな機能や間取り、デザインが必要であるかを取捨選択し、リストアップするんです。
そして設計士と緻密な打ち合わせを繰り返し、変更できる個所は変更していくなど自助努力も大事です。
新築一戸建て購入では、相場価格の把握も重要で、事前に土地総合情報システムなどを活用し、過去の取引や評価格を把握してから購入するようにしましょう。

マイホームの購入で選びたくなる新築一戸建てのメリット

マイホームを購入する際、中古より新築一戸建てを選びたいという方が多いです、新築一戸建てを選ぶメリットをチェックしてみましょう、まず挙げられるのが「どこを見ても新品」という点です。
新築なので当たり前ですが、まだ誰も済んでいない家です。
どこを見てもピカピカの新しい状態ですので、マイホームを購入した満足度も高くなります。
また、最新の住宅設備が設置されていることが多いという点も魅力です。
キッチンやお風呂やトイレといった水回りの設備が最新のものだったり、後から設置することが難しいケースも多い太陽光発電システムや家庭用蓄電池などがついている場合もあります。
設備が新しいということは壊れるまでにも時間がかかるので、すぐにリフォームしなければいけないという状態にもなりにくいです。
この他に税制面でメリットが大きいのも新築一戸建ての特徴となっています。
住宅ローンの控除や固定資産税の軽減、登録免許税の軽減といった税制面での措置を受けられます。

憧れの新築一戸建てに潜むデメリット

マイホームとして新築一戸建てに憧れ、購入を目指している方は多いですが、一生に一度の大きな買い物だからこそメリットだけではなく、戸建てに潜むデメリットの面もきちんと理解しておくことが重要になります。
戸建ての購入で考えられるデメリットとして挙げられるのが、「維持管理を自己責任で行う必要がある」ということです。
マンションの場合は管理組合が建物や設備の管理と修繕を行ってもらえますが、新築一戸建てを購入した場合物件や土地の維持管理は全て自己責任で行う必要があり、住宅の状態を定期的にチェックしてメンテナンスを行ったり、専門業者を手配することはもちろん、費用負担もまとまった金額が必要となります。
例えば約10年ごとにメンテナンスが必要となる外壁塗装は60~100万円前後の費用がかかり、排水設備が故障した場合も数十万円単位の高額な修繕費用が発生します。
修繕費を計画的に貯蓄していないと、突然のトラブルにも対応できなくなるので計画性のない人は戸建てに向きません。

購入費用の内訳を把握して決める新築一戸建ての予算

新築の家を購入する際、大きく分けると一戸建てとマンションがあります。
また注文住宅なのか分譲住宅なのかでも費用がかわってくることになりますので、どういった家にするかを決める事から始めていきましょう。
新築一戸建ての場合は、注文住宅の方が圧倒的に費用が高くなりますが、1から好きに決めていくことが出来ますので完成時の満足度は高くなります。
予算を立てる時には、内訳なども考えて建てていくことが求められます。
新築一戸建ての相場であったり、それぞれのハウスメーカーでも価格帯が異なりますしまずは相場を調べる事から始めると大体の価格帯が分かります。
注文住宅はいくらでもオプション的な所や材料を良いものにすれば高くなりますし、セーブ出来るところもあります。
そのため予算に合わせて使う材料を変えていく事も可能なので、まずはどらぐらいかかるか内訳を見ていく事から始めていきましょう。
プロに相談すると分かりやすく説明もしてもらえます。

学びの多い新築一戸建ての購入で後悔した人の事例

新築一戸建てを建てる・または購入する際は成功例だけでなく、失敗した事例も合わせてチェックしておくことをおすすめします。
家を建てる・買う時は成功例に目が行きがちですが、後悔したポイントも知っておくとより失敗するリスクを抑えることができるからです。
例えば新築一戸建てを購入して失敗したケースで、悩んでいるうちに別の人に契約されたという例があります。
希望の住宅だったが購入するか悩んでいるうち、他の人に買われてしまったという失敗です。
新築一戸建てを建てて失敗したケースでは、工事途中で間取りなどを変更して費用がより高額になってしまった、理想のマイホームにするためにこだわりすぎ工事費が考えていた以上にかかり、ローン返済が大変などが挙げられます。
他には部屋をたくさん作りすぎてしまい、光熱費がかさんでいるなど実際に住んでみて分かる例もあるようです。
このような後悔ポイントを把握しておけば、家を作る・買う時に大きな参考となるでしょう。

勤務先と子どもの学校を考えて決める新築一戸建てのエリア

新築一戸建て住宅を購入するときに気になるのが、住宅の価格や造りだけえなく家族の学校や勤務先ではないでしょうか。
通勤通学は毎日のことですので、エリアによって利便性は異なるのが実情です。
新築一戸建て住宅を購入するなら、通学なら通いたい学校の学区内なのかや進路のことなどを考慮する必要があります。
勤務先も、変更の予定がないなら何分くらいで通う事が出来るのかをシミュレーションして土地を選ぶのが良いでしょう。
利便性の良いエリアは地価も高めですし、少し離れたところで良いなら取りの価格は安くなりますがそうした時に学校や会社にどのように通うのかを考えておく必要があります。
バスや自家用車などで駅や現地に行けるのであれば安いほうが良いという考え方もありますし、駅まで徒歩圏で考えているなら予算を少し上げる必要が出てくることもあるので注意が必要です。
住む場所によって、子供の送迎が必要になることもあるので事前に検討しておくのがポイントです。

暮らしやすさに関わる新築一戸建ての周辺環境

新築一戸建てを建てる、または購入する場合は暮らしやすさに直結する、住宅の周辺環境はかならずチェックしておきたいポイントです。
バスや電車で通勤や通学をしているご家族がいる場合、最寄りのバス停や駅までの距離は事前に確認しておきたいところです。
あまりにも距離が離れていると毎日の通勤・通学が大変になってしまいます。
また小さいお子さんがいる場合は幼稚園や保育園、小学校と中学校がどのくらい離れているかチェックしておきましょう。
小さいお子さんは徒歩での通園・通学となるので、歩いて行ける距離に学校があるのがベストです。
この他に生活する上で必要不可欠なスーパーやコンビニ、あると便利なドラッグストアがあるか、銀行や市役所も行きやすいか押さえておきたい所です。
もしもの時を考えて内科や外科といったクリニックが、周辺にあるかも確認したいポイントの1つです。
この他に新築一戸建てを建てる・購入する際は、周辺環境の治安も調べておく必要があります。

新築一戸建ての購入前に確認したい地域のコミュニティ

これから暮らす場所の周辺環境にも注目するのが、理想のマイホームを実現するための基本です。
したがって新築一戸建て住宅の購入に向けては、個別の物件の価格や間取りに加えて地域コミュニティについても調べる必要があります。
町内会活動が活発な地域は、特に防犯意識も高いために安心して暮らせます。
そしてコミュニティについて詳細に知りたいときには、新築一戸建て住宅を分譲している不動産会社に相談するべきです。
地域に密着した不動産会社は、購入希望者が求めている情報も提供することができます。
町内会やエリア内の小中学校に関する情報は、とりわけ住まい探しをしている人たちが強く求めています。
エリア内の環境を調べた後で物件価格や間取りをチェックするのが、住みやすい新築一戸建てを手に入れるコツです。
一つ一つの部屋がゆったりとした物件は、マンションからの住み替え希望者にも好評です。
内覧会にも参加すると、クオリティーの高い物件の中から選べます。

新築一戸建ての購入で確認したい敷地と延床面積

新築一戸建て住宅を買うときには、まず最初は不動産会社が提供する資料で概要を確認するのが一般的です。
価格をチェックすることも重要ですが、敷地面積や延床面積をも確認するのがポイントです。
また建蔽率や容積率などの建築条件を確認すると、将来的に増築や建て替えが必要になった時の参考にもなります。
特に広い敷地にゆとりを持って建築されている物件は、ライフスタイルの変化に合わせて増改築が容易に行えるのが魅力です。
家族がゆったりと暮らせる新築一戸建て住宅を買うためには、建物の広さに加えて間取りにも注目する必要があります。
20帖以上の大型のリビングルームがある物件は、家族全員が集まって楽しいひと時を過ごせるのが魅力的です。
対面式のキッチンがある物件は、とりわけ住まい探しをしている人の間で大人気です。
家を買って長年住み続けると、次第に持ち物が多くなります。
けれどもクローゼットが充実した物件を選ぶと、衣類などもしっかりと整理整頓できます。

ライフスタイルに合わせる新築一戸建ての間取り

新築一戸建ての間取りは自分たちのライフスタイルに合わせることが基本です。
誰がどのような生活をその新築一戸建てで送ることになりそうなのかを考えるということで、例えば子供にはそれぞれ部屋を与えることを考えているのであれば、何人もうける予定なのかといった事柄が代表的になります。
他にも、例えば高齢の両親と同居するのであればバリアフリー対策を講じておいたほうが良いかもしれないとか、昨今の状況からみて今後は自宅で仕事をすることが増えるかもしれないので、さほど広くはなくても良いから仕事のための部屋を設けたいというのもあるかもしれません。
もちろん、これらの多くはあくまでも現時点での予想であって、将来的にそれが本当のことになるかどうか分からないものも多くあります。
年月とともに年老いていくのは誰でも必然ですが、一方で子供が何人生まれるかなどは予定どおりにいかないこともあるかもしれません。
ある程度の思い切りも必要になります。

著者:木元勝栄

筆者プロフィール

鳥取県米子市出身。
昨年夢だった新築一戸建てを購入し、快適な生活を送る。
自分の体験をもとに新築一戸建てについて記事を書いています。
鳥取で新築 一戸建てを建てる!